Timeline
Jan 13, 2009:
- 7:38 AM Ticket #57 (xmlrpc.phpを使えるようにする) created by
 - Windows Live Writer などでxmlrpcによる投稿を可能にする
 
Jan 9, 2009:
- 5:08 PM Ticket #56 (WPの自動保存、履歴機能を制御) closed by
 - 修正しない: プラグイン[[http://wordpress.org/extend/plugins/revision-control/ Revision …
 
Jan 8, 2009:
- 9:20 PM Changeset [64] by
 - 言語ファイルのドメイン名をkubilicからxpressに変更、及びpoを取り直して整理
 
Jan 6, 2009:
- 1:18 AM Changeset [63] by
 - カテゴリー選択のあるブロックで、カテゴリリストを得るために、WPをロードするとcoolplayerプラグインでエラーになるので、WPをロードせ …
 
Jan 2, 2009:
- 2:10 AM WikiStart edited by
 - (diff)
 - 1:55 AM Ticket #56 (WPの自動保存、履歴機能を制御) created by
 - xpressmeプラグインの設定で、WPの自動保存、履歴機能の有無を設定できるようにする。 …
 - 12:36 AM XPressME 開発メモ edited by
 - (diff)
 - 12:35 AM XPressME 開発メモ edited by
 - (diff)
 - 12:35 AM XPressME 開発メモ edited by
 - (diff)
 - 12:33 AM XPressME 開発メモ edited by
 - (diff)
 - 12:18 AM Ticket #55 (WP管理画面からの投稿ではイベント通知でぎず) closed by
 - 修正済み: 修正済み r62
 - 12:17 AM Changeset [62] by
 - WP管理画面からの投稿ではイベント通知出来ないバグ #55 修正 イベント通知はXOOPSのフル管理下にないと発行できないようだ。 …
 
Jan 1, 2009:
- 8:51 PM Ticket #55 (WP管理画面からの投稿ではイベント通知でぎず) created by
 - r60 の対策ではWP管理画面からの投稿ではイベント通知が発行されないみたいです.
 - 12:13 AM Ticket #54 (XOOPSイベント通知選択部分を表示するテンプレート関数) created by
 - !WordPressテーマ側にXOOPSイベント通知選択部分を表示するカスタムテンプレート関数を作成。
 - 12:10 AM Ticket #6 (XOOPSイベント通知) closed by
 - 修正済み: r61 にて実装完了。 メインコンテンツへのイベント選択表示用のカスタム関数は別チケットにて対応
 - 12:08 AM Changeset [61] by
 - XOOPSイベント通知の実装 #6 但し現状ではメインコンテンツにイベント通知選択は表示されたない。(ブロックとして表示)
 
Dec 31, 2008:
- 12:33 AM Changeset [60] by
 - SWFuploadのセッション問題を回避するために、WordPress管理画面ではXOOPSの定数だけを読み込むようにしていたが、イベント通知 …
 
Dec 30, 2008:
- 3:41 PM Ticket #51 (XOOPSパングズへの対応) closed by
 - 修正済み: 実装完了 r59
 - 3:40 PM Changeset [59] by
 - PEAKさんが提案されている、統一的なパンくず規格 xoops_breadcrumbs …
 
Dec 29, 2008:
- 5:06 PM Ticket #53 (最近の記事内容ブロックのデザイン) created by
 - デザイン面で …
 - 5:03 PM Ticket #32 (最近の記事内容ブロック) closed by
 - 修正済み: r58 をもって最近の記事内容ブロックとしての基本形は完了 デザイン面で …
 - 5:00 PM Ticket #45 (最近の記事ブロックの表示記事をTagで選択) closed by
 - 修正済み
 - 4:57 PM Changeset [58] by
 - 「最近の記事内容ブロック」でタグリストが表示されないバグ修正 「最近の記事内容ブロック」で表示記事をtaqgで選択する機能実装 #45
 - 2:18 AM Ticket #12 (概要用のカスタム関数) closed by
 - 修正済み: 実装完了 r57
 - 2:17 AM Changeset [57] by
 - コンテンツの概要表示用カスタム関数実装 #12 xpress_the_content($more_link_text = …
 - 1:08 AM Changeset [56] by
 - 最近の記事内容の閲覧数が0になるバグ修正
 
Dec 28, 2008:
- 2:44 AM Changeset [55] by
 - 前回のコミットで古い言語ファイルをコミットしてました。orz
 - 2:28 AM Changeset [54] by
 - 最近の記事内容ブロック 実装 概要処理の部分と、閲覧数の部分は未完です。
 
Dec 27, 2008:
- 5:50 PM Changeset [53] by
 - HTMLタグ修正
 - 5:47 PM Changeset [52] by
 - r51 でwp_content/themes/xpress_default/index.phpを古いバージョンでコミットしてしまってました。orz
 - 5:34 PM Ticket #18 (閲覧数カウント機能) closed by
 - 修正済み: 実装完了 r51
 - 5:31 PM Changeset [51] by
 - 閲覧数カウント機能の実装 #18 xpress_post_views_count($post_id=0,$format= ,$show …
 - 4:58 PM Changeset [50] by
 - コミットテスト
 - 12:45 PM Ticket #52 (最近のコメントブロックのデザイン) created by
 - デザイン面で デフォルトのテンプレート /templates/source/recent_comments_block.html …
 - 12:44 PM Ticket #34 (最近のコメントブロック) closed by
 - 修正済み: r49 をもってコメントブロックとしての基本形は完了 デザイン面で …
 - 12:29 PM Changeset [49] by
 - コメントブロックにsmarty変数 data_countをアサイン …
 
Dec 26, 2008:
- 9:26 AM Ticket #50 (WordPress管理画面からXOOPSデータベースへのアクセス) closed by
 - 修正済み: 実装完了 r46
 - 12:48 AM Ticket #51 (XOOPSパングズへの対応) created by
 - PEAKさんが提案されている、統一的なパンくず規格 xoops_breadcrumbs …
 - 12:40 AM Changeset [48] by
 - bump 0.02
 - 12:36 AM Changeset [47] by
 - テーマxpressme_defaultバグ修正
 - 12:15 AM Changeset [46] by
 - WordPress管理画面からXOOPSデータベースへのアクセス #50 実装 xpressmeプラグインにより …
 - 12:03 AM Changeset [45] by
 - モジュールアイコン修正
 
Dec 24, 2008:
- 5:50 PM Ticket #50 (WordPress管理画面からXOOPSデータベースへのアクセス) created by
 - !WordPress管理画面からXOOPSデータベースへのアクセス用のクラスを作成 …
 - 1:11 PM Changeset [44] by
 - 全てのブロックが include/xpress_block_render.php内の function …
 - 2:30 AM Ticket #48 (LeftColumnとRightColumnが逆に表示される) closed by
 - 再現しない: XOOPSユーザーメニュー等も同じ挙動でした。 どうやら、テスト環境かXCL2.1.6の問題のようですので、解決にしました。
 
Dec 23, 2008:
- 9:52 PM Ticket #49 (複製ブロックのキャッシュ識別としてbidを使う) closed by
 - 修正済み: 実装完了 r43
 - 9:51 PM Changeset [43] by
 - ブロックキャッシュの認識子としてブロックIDを使用するように変更、 #49 概要抽出用の関数xpress_substr()を追加
 - 12:04 PM Ticket #49 (複製ブロックのキャッシュ識別としてbidを使う) created by
 - 複製ブロックのキャッシュ識別としてブロックのbidを使用したいが、ブロックのshow_func側ではブロック(bid)を取得できない。(取得で …
 - 10:51 AM Changeset [42] by
 - include/xml.phpライブラリーのD3pipeとの重複でXPressME側で重複を回避していても、モジュールのロード順番などでD3p …
 - 1:23 AM Changeset [41] by
 - ブロック複製時でも、モジュール外に配置した場合、同一キャッシュを使用し同じ結果を表示してしまうバグを修正。 …
 - 12:25 AM Ticket #48 (LeftColumnとRightColumnが逆に表示される) created by
 - サイドバーの表示サイドをLeftColumnに設定するとRightColumnに、RightColumnに設定するとLeftColumnに表示される。
 
Dec 22, 2008:
- 10:49 PM Changeset [40] by
 - include/xml.php でのcount_numeric_items()の重複バグ修正(D2Pipeライブラリとの重複)
 - 10:22 PM WikiStart edited by
 - (diff)
 - 10:21 PM WikiStart edited by
 - (diff)
 - 10:16 PM Ticket #37 (最近の記事内容をモジュール外に表示したときのCSS) closed by
 - 修正済み: 実装済み r38
 - 10:13 PM Ticket #4 (Blockでのsnoopyの使用をやめる) closed by
 - 他のチケットと重複: #43 と同じ r36 で修正済み。
 - 10:04 PM Ticket #46 (ブロックのレンダリングコードのおよびブロック用スタイルシートの場所) closed by
 - 修正済み: 実装済み r38
 - 10:03 PM Ticket #44 (ブロックのスタイルシート) closed by
 - 修正済み: 実装済み r38
 - 9:59 PM Ticket #47 (xml.phpでXML_unserialize()の重複) closed by
 - 修正済み: 修正済み r39
 - 9:57 PM Changeset [39] by
 - D3Pipeにて同じライブラリを使っているため、D3pipeモジュールをインストールしてあると、重複となるバグを修正 #47
 - 9:55 PM Changeset [38] by
 - ブロックのスタイルシートはテンプレート変数<{$xoops_block_header}>にアサインします。 …
 - 5:49 PM Ticket #47 (xml.phpでXML_unserialize()の重複) created by
 - D3Pipeにて同じライブラリを使っているため、D3pipeモジュールをインストールしてあると、重複となります
 - 5:44 PM Ticket #46 (ブロックのレンダリングコードのおよびブロック用スタイルシートの場所) created by
 - ブロックのレンダリングを行う部分と、ブロック用CSSの場所を …
 
Dec 21, 2008:
- 2:27 PM Ticket #45 (最近の記事ブロックの表示記事をTagで選択) created by
 - 最近の投稿ブロックを複製可能とし、表示記事をTagにて選択出来るようにすれば「お勧め記事一覧」ブロックや「重要記事一覧」ブロックなど作成可能に …
 - 12:30 PM Ticket #15 (WhatsNew用プラグイン) closed by
 - 修正済み: 実装完了 r37
 - 12:30 PM Changeset [37] by
 - WhatsNewモジュール用プラグインの実装 #15
 - 3:09 AM Ticket #43 (XMLキャッシュのテスト) closed by
 - 修正済み: XML read writeおよびのキャッシュ実験結果 モジュール外へのブロック配置時のキャッシュ Read OK …
 - 3:01 AM Changeset [36] by
 - ブロックのXMLキャッシュ化 #43
 
Dec 20, 2008:
- 5:08 PM Ticket #44 (ブロックのスタイルシート) created by
 - ブロックのスタイルシートを有効にしたい。 時モジュール外にブロックを置いたときにスタイルシートを有効にしたい。 …
 - 12:44 PM Ticket #43 (XMLキャッシュのテスト) created by
 - ブロック用にXMLキャッシュのテストを行い、可能性をさぐる
 - 1:38 AM Changeset [35] by
 - ブロックのテストの為にXOOPSの基本構成でコメントブロックを作成 現状ではブロック側がモジュール複製には対応していない。
 
Note: See TracTimeline
        for information about the timeline view.